学校ブログ★★
明日から入試が始まります‼️
「出来る自分をイメージして望めば、持ってる力を最大限発揮出来る」
「ダメだ」「出来ない」を口にしない‼️
みんな、頑張ってこいよ❗️
木目が美しいのは、その木の生きざまが見えるから。
生徒の年齢よりはるかに多い木目がとても美しいスギの板を加工してマガジンラックなどの制作に取りかかっています❗️
「YouTuberになりたい」をどう応援しますか?
社会の授業で配布されたプリント資料です。
「衝撃だ。」と感じる人は、私と同じ「今どき」から目を背けてしまっているのかもしれません。「いまや通信制高校から募集が埋まっているような時代です」の進路担当の先生の言葉を思い出しました。子どもたちの描いている未来社会(彼らが主役時代)を真剣に考えようと思いました。
全校で書き初めを廊下や教室に掲示しています。
みんなの字を見ていると、なんだかその人が浮かんでくるのは何故だろう。字って不思議です。
もうサクラが舞っています。
音楽室からサクラ?が、奏でられています?琴の音色は日本の無形宝物だと思います‼️
25年が経ちました…
1月17日、阪神淡路大震災。25年前被害の状況が気になって、授業がうまく進められませんでした。
その後美智子さまが皇居の片隅に咲いていた水仙の花を手向けられました。花に込められている願いは「希望」です。
本校に来たら、本校のシンボル像のたもとに刻まれている言葉も「希望」でした。見るにつけ哀悼の気持ちが沸いてきます。
日本人留学生日本に⁉️
三年生に仲間が増えました❗️
もう旧来の知己のようです。(^.^)
学校行事アルバム新着アップ!
学校行事アルバム新着アップされました❗️
人形が走り出す⁉️
躍動感が表れています。ただ色塗りしているのではありません。次第に命を吹き込んでいるような錯覚に陥ってくるから不思議です。
冬にこそ、のびんとす!
●今日は成人の日です。この子たちの5年後はどんな日本になっているでしょう。
●冬は誰もがその動きが鈍ります。だからこそ、冬こそ。いかに自分を鍛え伸ばしていくかは、春から夏の自分のために大切です。太陽が低く昇る冬だから、自分より影のほうがのびています。負けられません。
洗濯機使い妙手たちがどんどん生まれています
「実生活にこれほど即活用できる授業を数学でもやってみたい」とは教頭先生の感想です。私たち(昭和世代)は現代の洗濯機の正しい使い方を実は知らなかったんだと悟りました。生徒たちの方が賢いでした。とても勉強になる授業でした。步惟せんせ、ありがとうございました(^_^)/
ギュッと引き締まるとかっこいいです
体育の授業では、柔道が始まっています。健武館(柔剣道場)は床も空気もひんやりしていますが、子どもたちは心身ともに鍛えられていきます。 帯が上手に締められると、心まで引き締まってきます。生徒たちもみんなかっこいいです。 |
成長を実感できる踏み台です❗️
発育測定が行われました。中学時代はきっと人生で最も伸びる時期ではないかと、子供たちを見るにつけ思います。
学校行事アルバムに体育祭情報大量アップ!
学校行事アルバムに体育祭情報大量アップしました❗️
想いを込めて
生徒の健やかな成長を願い、その姿を見届ける。この想いはいつも不変だと思います。
こんな学年になってほしい。
こんな素敵な人になってほしい。
想いが届くと信じ、大きな絵馬に願いを込めます。
始業式の朝手にしたのは…?
今日は三学期始業式。早朝三年生学年委員さんが集まってました。
手にしていたのは「トング!」このあと学校周りの道路にゴミ拾いにでかけていきました。
トングが私には聖火を灯す「トーチ」に見えました。生徒はさしずめ「栄光への架け橋」に向かうランナーである。
その心はどちらも未来に向かって輝いています!
新年の信念
新年がスタートして7日たちますが、いよいよ明日から3学期が始まります。神根中学校では3学期のスタートに際して学校全体で絵馬を作成します。今年はどのような信念を持って過ごすでしょうか。自分の抱負を体現できるようにしたいです。
生徒のみなさん、今年の抱負はもう決まったでしょうか。
さあ、始動! 明日から新学期。
本校は明日が三学期始業日です。子供たちにとっての始動。私たち教員は始動とは指導の始まりであり、指導とは至道であり師道でもあります。さぁ3学期寒さ増す日が続きますが、温かい学校でありたいです。
子どもの膝小僧からは寒さに負けない元気が屈伸していました。
新年の便り
生徒から学校に年賀状が届きました。
ネットでいつでも繋がることのできる時代ですが、便りをもらう嬉しさは格別です。
相手を思い、心を込めて書いている姿を想像するだけで温かな気持ちになれます。
年賀状は、なくなってほしくない日本の伝統の一つです。
子供たちにたっぷりと届いています
こちらはサッカー部のみんなです。「新春部活始め」太陽をいっぱい背に受けています。 ただただ、健やかにその心も体も伸ばしてほしいと思います。 この子たちが、未来の日本の活躍者たちです!! |
何でも始まりって気持ちいい!
部活始めです(o^^o)。それだけで夢と希望にあふれた顔をしています。やっぱ学校っていい!
「物事を成し遂げる秘訣が2つある。それは…」
仕事始めの人もいらっしゃると思います。学校は土日にあたるのでお休みです。現在川口市全体で閉庁です。 本校は月曜日の六日から始まります。(生徒の登校は8日ですが(^^;)) もう、気持ちは3月まで「突っ走るぞ」って感じでしょうか。 Q「物事を成し遂げるには、コツがある。しかも二つある。それはな…」 (なんだろう('_')……) A「コツコツだ!」 |
(_(._.)_成し遂げるまで継続して取り組みなさいっていうことですね…) |
この気持ちは何だろう。
令和の春。令和最初の春。新春。 この今の気持ちに向き合うと、なんだか前向きになれます。子どもたちには、青春の今しか味わえないこの気持ちをたっぷり味わってほしいとおもいます。 |
【 春に (谷川俊太郎)】 この気もちはなんだろう 目に見えない エネルギーの流れが 大地から あしのうらを伝わって ぼくの腹へ 胸へ そうして のどへ 声にならない さけびとなって こみあげる この気もちはなんだろう |
”合格だるま”の目はどちらから開眼させるの?
●神根中の校舎からも見える三重塔がある西福寺に行ってきました。もちろん目当ては「合格ダルマ!」。40期生、令和の春、そして十五の春の到来を祈念です。 ●三重塔には12干支が木彫りされていました。 ●ちなみに西福寺の三重塔は、(以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) ・江戸幕府三代将軍徳川家光の長女千代姫が奉建したもので、高さ約23 mあり、県下では一番高い木造の建造物である。 ・本殿にあたる観音堂には、西国、板東、秩父札所の100体の観音像が安置され、この一堂に参詣すれば、100か所の観音霊場を参詣したと同じだけの功徳があるとされる。 |
新年おめでとうございます。
令和二年が始まりました。
嵐が「君の夢よ 叶えと願う 溢れ出すラルラリラ」と歌っていました。神根中の子どもたちの夢よ叶えと願い、新年をお祝いします。ラルラリラ♪
時はながれ…。
みんな同じ時間の中でくらしているようで、ひとりひとりの時間の流れ方は違うような気もします。 「自分でどうすることもできない過去や未来を嘆き不安に思う生き方より、「今」という瞬間なら自分でどうすることもできるのだという心持ちで、この時を大切にする生き方を。」先生方が子どもたちに託してきた言葉です。 あっという間の一年間でした(歳のせいでしょうか(^^;))。おかげさまでこの日を迎えられました。皆様ありがとうございました。 どうぞ新年が良き年でありますように(^_^)/ 受験生ガンバレ!(^^)! |
ふり返ると…あんのんの日々ばかりではなかった。
写真を整理していたら、生徒のひざ小僧の写真がでてきた。この写真は4月。膝の痛みをサポーターで守りながら活動しているこの子は、秋には関東大会に出た。みんなみんな自分の苦しみや悲しみをちゃんと自分で背負いながら成長していたんだなぁ…。
学校は生徒が居ないと、空気もひんやりと動きを止めます。
冬の青空は綺麗です。今年一年のご褒美のような青さです。
地域の方と話し合い。すべては子どもたちのため。
さる24日、民生児童委員ら地域の方と、子供たちの健全育成の為に協力出来ることは何か話し合いました。
「歩惟の3分間クッキング」に先生方が参加しました!
終業式も終えて一息付いた後、先生方が集まって料理教室を開催しました!出来上がったオムライスがみんなの昼食です。
一人一人と向きあって令和元年を終えていきます
昨日通知表が担任の先生から手渡されました。
みんなみんな、二学期よく頑張りました!
自分のよさを肯定して終わる!
令和元年の二学期終業式を終え、全員で今学期の自分たちの歩みをまとめあげました。
歌い収めの校歌斉唱は、素晴らしい歌声で、心がゆさぶられました。
みんなホントに素晴らしい生徒です。
給食はクリスマスバージョンでした。
やっぱりケーキはそこに飾られるだけでウキウキ気分になります。
思いを言の葉に載せて
明日は二学期最終日。明日が終わると約二週間の冬休みが始まります。そうした中、担任の先生達は自分のクラスの出来事を振り返り、学級通信を作成しています。生徒がどのような成長をしたのか、クラスがどのように高まったのか、そしてどんな風に育っていってほしいのか…
担任の先生の“伝えたい言葉”、そしてそこに込められた“ぬくもり”を感じ取ってください。
2学期をまとめ終ろうとしています。
二学期も終わろうとしています。学年ごと集会を開いて、自分たちの歩みを振り返っています。やはり皆の中にいると、なぜだか安心です。やはりなにごとも最後は「感謝」で終わりたいものです。 |
とうがらしの収穫です
真っ赤に実ったとうがらし、みんなで採集です。みるからに辛そうで、おいしそうです。 授業では、このあと一味唐辛子をつくるのでしょうか。楽しみです。 |
いじめゼロサミット
本日、川口市いじめゼロサミットがスキップシティで開催されました。
本校からは生徒会長が出席しました。
児童会長と生徒会長が川口市からいじめをなくすために、自分たちができることを議論してきました。
今回、話し合ったことを元に神根中でできることを実践していきます。
「美しさ」とは何かを求めて
●マット運動や跳び箱はこうして授業で扱わない限り、一生やることがないという可能性があります。 ●体育館のボードには、「美しさって何?」って提示されていました。伸びやかな足、ダイナミックな演技、人間の体の美しさを、それぞれ表現しようとしています。 ●足先、指先までピンとした姿はドキッとするほど美しいものです。 |
精神統一
皆さんは自分の心を落ち着けるためにどのようなことをしますか?書籍を読みふける、楽器を演奏する、目をつむって心に浮かび上がることを書き留める…
今日はピンと張り詰めた空気の中、競書会が行われました。一人一人が自分自身と向き合いながら、渾身の作品を創りあげました。書には自分の心の状態が表れるとよく言われます。どのような思いで作品を完成させたのでしょうか。
最後は全員で自分の作品を手に写真を撮りました。
この冬休みには、ご家族で書き初めを行ってみるなんて、如何でしょうか。
「変更尽くし」を乗り越えられたのは…
二学期は体育祭の時間変更、神根祭の日程変更、合唱コンクールの会場変更と変更尽くしとなりました。それでも乗り越えられたのは、保護者地域のみなさまのご理解ご協力のおかげです。 そのおかげで、子供たちはおどろくほどの活躍を見せて、力を発揮し、感動を呼び覚まし、大きな成長をとげました。 二学期も残すところあと二日となりました。最後まで気を引き締めて過ごしたいと思います。 また、昨日保護者会に時間を割いてお集まりいただきたみなさまには、重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました |
朝もやに包まれました
生徒の登校時間になっても、朝もやが晴れませんでした。とりわけ危険な交差点が心配で仕方ありませんでした。
UFO?
職員室に「これは何だ?」なる怪しいものが出現しましたのでパチリ。
高橋歩惟教諭いわく、これがある家庭もあるらしい。とても便利らしい。蒸し料理でつかうのだそうです。
先生方も学びあっています!
研修の様子です。河原先生が講師、私たちは受講生ということになります。
写真は指体操の一コマです。
吹奏楽ワンチーム!
アンサンブルコンテストで、そのまとまりぶりは高い評価を得ています。
ライフスキルという学習指導法を取り入れています。
コミュニケーションのとり方や、自分の感情を上手にコントロールすることや、色々な考え方の人が社会を形成していることをこのライフスキル教育では学ぶことができます。
結局は「自分って何?」を学んでいるのだと思います。
お金で買えない価値がある!
生徒は作品制作の過程で沢山の学びを習得するわけですが、たとえばこのフォトフレームは、できあがると大切な写真を収めて使います。「世界に一つだけ」ってなんて素敵だろう!。ハンドメイド万歳!!
一人一人が自分のすべきことに夢中になっています。学習環境が整うことはやはり大切です。
図書室でおのおのが自分の思考の世界に入っています。入口はみんなと一緒にいた「あの日」を思い出すところからでした。
歯科健診を実施しました。
本日午前中に全校生徒対象に今年度2回目の歯科健診がありました。4月に実施した、健診の状況確認の意味もあります。
学校歯科医の高橋先生、清村先生には生徒一人ひとり丁寧に診ていただき、アドバイスをいただきました。
治療のお知らせがご家庭に届きましたら、早めに歯科医で治していただきますようご協力お願いします。
生徒は健診を待つ間に少しだけ歯科健診?について学習しています。
一年に2回の歯科検診を行っています。
神根中では、年に2回の歯科検診を行っています。今回が2回目です。治療をしっかり行ってくれた生徒や、日頃の手入れが丁寧な生徒は歯科医の先生にほめてもらえて嬉しそうでした。 |
工夫ある授業を通して、創作詩にチャレンジしています。
3年生国語の授業では、図書室を利用して、詩の創作を行っています。
子供たちの心の中に埋もれた無数の感覚を言葉に現す作業は、みんなでその空間が豊かになります。
このあとは、表現技法を工夫していよいよ作詩です。