学校ブログ★★

職員室に「これは何だ?」なる怪しいものが出現しましたのでパチリ。

高橋歩惟教諭いわく、これがある家庭もあるらしい。とても便利らしい。蒸し料理でつかうのだそうです。

コミュニケーションのとり方や、自分の感情を上手にコントロールすることや、色々な考え方の人が社会を形成していることをこのライフスキル教育では学ぶことができます。

結局は「自分って何?」を学んでいるのだと思います。

生徒は作品制作の過程で沢山の学びを習得するわけですが、たとえばこのフォトフレームは、できあがると大切な写真を収めて使います。「世界に一つだけ」ってなんて素敵だろう!。ハンドメイド万歳!!

本日午前中に全校生徒対象に今年度2回目の歯科健診がありました。4月に実施した、健診の状況確認の意味もあります。

学校歯科医の高橋先生、清村先生には生徒一人ひとり丁寧に診ていただき、アドバイスをいただきました。

治療のお知らせがご家庭に届きましたら、早めに歯科医で治していただきますようご協力お願いします。

生徒は健診を待つ間に少しだけ歯科健診?について学習しています。

 

 

3年生国語の授業では、図書室を利用して、詩の創作を行っています。

子供たちの心の中に埋もれた無数の感覚を言葉に現す作業は、みんなでその空間が豊かになります。

このあとは、表現技法を工夫していよいよ作詩です。

広告
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
count
802979