「今日の出来事」の記事一覧

令和の春。令和最初の春。新春。

この今の気持ちに向き合うと、なんだか前向きになれます。子どもたちには、青春の今しか味わえないこの気持ちをたっぷり味わってほしいとおもいます。

【 春に (谷川俊太郎)】

この気もちはなんだろう

目に見えない エネルギーの流れが

大地から あしのうらを伝わって

ぼくの腹へ 胸へ そうして のどへ

声にならない さけびとなって こみあげる

この気もちはなんだろう

●神根中の校舎からも見える三重塔がある西福寺に行ってきました。もちろん目当ては「合格ダルマ!」。40期生、令和の春、そして十五の春の到来を祈念です。

●三重塔には12干支が木彫りされていました。

●ちなみに西福寺の三重塔は、(以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

・江戸幕府三代将軍徳川家光の長女千代姫が奉建したもので、高さ約23 mあり、県下では一番高い木造の建造物である。

・本殿にあたる観音堂には、西国、板東、秩父札所の100体の観音像が安置され、この一堂に参詣すれば、100か所の観音霊場を参詣したと同じだけの功徳があるとされる。

令和二年が始まりました。

嵐が「君の夢よ 叶えと願う 溢れ出すラルラリラ」と歌っていました。神根中の子どもたちの夢よ叶えと願い、新年をお祝いします。ラルラリラ♪

みんな同じ時間の中でくらしているようで、ひとりひとりの時間の流れ方は違うような気もします。

「自分でどうすることもできない過去や未来を嘆き不安に思う生き方より、「今」という瞬間なら自分でどうすることもできるのだという心持ちで、この時を大切にする生き方を。」先生方が子どもたちに託してきた言葉です。

あっという間の一年間でした(歳のせいでしょうか(^^;))。おかげさまでこの日を迎えられました。皆様ありがとうございました。

どうぞ新年が良き年でありますように(^_^)/ 

受験生ガンバレ!(^^)!

令和元年の二学期終業式を終え、全員で今学期の自分たちの歩みをまとめあげました。

歌い収めの校歌斉唱は、素晴らしい歌声で、心がゆさぶられました。

みんなホントに素晴らしい生徒です。

明日は二学期最終日。明日が終わると約二週間の冬休みが始まります。そうした中、担任の先生達は自分のクラスの出来事を振り返り、学級通信を作成しています。生徒がどのような成長をしたのか、クラスがどのように高まったのか、そしてどんな風に育っていってほしいのか…

担任の先生の“伝えたい言葉”、そしてそこに込められた“ぬくもり”を感じ取ってください。

皆さんは自分の心を落ち着けるためにどのようなことをしますか?書籍を読みふける、楽器を演奏する、目をつむって心に浮かび上がることを書き留める…

今日はピンと張り詰めた空気の中、競書会が行われました。一人一人が自分自身と向き合いながら、渾身の作品を創りあげました。書には自分の心の状態が表れるとよく言われます。どのような思いで作品を完成させたのでしょうか。

 

最後は全員で自分の作品を手に写真を撮りました。

 

 

この冬休みには、ご家族で書き初めを行ってみるなんて、如何でしょうか。

 

 

 

広告
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
count
803245